

新潟市内(中央区)のホテル様において「照明器具(非常灯併用型蛍光灯)」を「LED照明器具(非常灯併用型)」に交換工事をさせて頂きました。
❶ 非常灯併用型の照明器具とは
❷ 設備の寿命
❸ 現場や修理前の状況
❹ まとめ
上記の項目で解説をさせて頂きます。
❶ 非常灯併用型の照明器具とは
平常時はスイッチのON・OFFにより普通の照明器具として使用、停電時には内蔵バッテリーにより点灯、常用・非常用を兼務する照明器具です。
非常用照明器具は地震・火災その他の災害・事故等により停電が発生した際、建築物からの人々の避難に際して心理的動揺を抑制、パニック・混乱を防止、秩序ある避難行動を可能にする為の照明設備となります。火災時等による断線や停電等の非常時には自動的に非常電源に切り替わり、室内や通路を明るく照らします。
建築基準法施行例により、「不特定多数の人々が利用する特殊建築物及び一定規模以上の建築物の住居等に設置」が義務付けられています。大臣認定制度の活用により、これまで白熱灯と蛍光灯のみに限定されていた光源にもLEDが認められるようになりました。省エネ・長寿命のLED照明の普及率は増加傾向にあります。
❷ 設備の寿命
非常照明器具にはバッテリー(蓄電池)が内蔵されており、それぞれ寿命があります。
非常灯には停電時に点灯する為の蓄電池(バッテリー)が内蔵されています。蓄電池は環境にもよりますが、一般的には4年~6年と言われ、この期間を過ぎると蓄電池の劣化、既定の明るさを確保出来なくなります。
蛍光灯器具の寿命は一般的に10年~15年と言われておりますが、使用環境によって寿命に差があります。蛍光灯器具には安定した点灯を保持する為に安定器が内蔵されており、安定器の寿命は10年と言われております。
10年を経過した照明器具は経年劣化によりチラツキや故障も発生してきます。
❸ 現場や修理前の状況
今回の現場で交換させて頂いた照明器具の設置場所は地下に続く非常階段であり、風が通らない環境の良い場所であった為、29年経過しているとは思えぬほど外見に錆もホコリもほとんどない状態でした。「環境の良い場所ではこんなにも長期で使用されているのだ」と驚きましたが、カバーを外すと安定器や配線の劣化具合は年式の通りでありました。

❹ まとめ
近頃は高齢化が進んでおり、働き盛りの世代が減少しています。ご年配の方々にとっては脚立に上がってランプ交換をするだけでも一苦労ではないでしょうか。照明器具をLEDタイプに交換しますと器具本体が非常に長持ちするようになるだけでなく、蛍光灯の様に頻繁にランプ交換をする必要がありません。お客様からは「これで楽になった」とのお言葉を頂き、我々も嬉しい限りです。